2011年8月8日月曜日

Octave導入, emo-frameworkに興味を持つ

最近、波形分析に使用するため、FFTアナライザとかOctaveを導入しています。Octave簡潔で良いのですが、インデックスが1から始まるのがどうも馴れません(同様の理由で、LuaよりSquirrelの方を好む)。普段、波形分析なんかしないので、なかなか新鮮です。

最近iOSとandroidのマルチプラットフォームライブラリを捜していて、emo-frameworkというものを見つけました。ライセンスはNew BSD License、OSごとのサウンドとグラフィックスの構成は以下のようになっていました。
  • Android 2.3以上  下位レイヤー( OpenSL ES + OpenGL ES)
  • iOS 下位レイヤー( OpenAL(iOS版) + OpenGL ES)
マルチプラットフォームライブラリでは、ライセンス/使用言語/プラットフォームを重視するのは当然ですが、emo-frameworkは僕にとって方向性がちょうど良い具合になっています。そんな訳でチュートリアルが導入されたら、ちょっと触ってみるつもりです。ざっと見た所プログラム、ドキュメント共にまとまっていて、関心されられます。そんな訳でライブラリのversionは0.1.2と低いけど、あまり不安に感じていません)。

0 件のコメント:

コメントを投稿