iConnectMIDIに関して調べていて、YouRockGuitarというMIDIギターを知りました。
※この記事では、ギターシンセサイザー、コンバータの類は取り上げません。
YRGは、2010年のCESで発表になっていますが、まるで気が付きませんでした。"The Beatles: Rock Band"には興味を持っていたのですが..(ちなみにビートルズは大好きなバンドですけど、リアルタイム世代ではありません。)。
- 携帯性
- チューニング不要(あるいはオープンチューニングが容易)
- 音色変更が自由
- MIDIの打ち込みに便利
- Fのコードが簡単に押さえられる?
- 静音性が高い?
逆に欠点は、ギターとしての楽器の特性や奏法を反映させるのが難しい点です。代表的なものとしてチョーキングが挙げられます。YRGやEZ-EGはワーミーバー(トレモロアーム)で対応しているようです。他には興味深いことに加速度センサーを使用したものもあります。これはYRGには類似品があるだろうと思って、探したところ見つかりました。以下の2つのMIDIギターは、加速度センサーでZ軸方向にピッチベンドを割り当てているそうです。
この2本に関しては、MIDIに関する正式な仕様が見つかりませんでした。調べた中では、CREATE DIGITAL MUSIC の記事が一番詳しいように思えたので、参考にしてみると良いかもしれません。
また指版でチョーキング可能なMIDIギターを探している時、以前に何かそんな感じのものを見た事があるような気がしました。それはEigenharp(アイゲンハープ)のことでした。演奏キー自体にベンド機能がついているのがポイントで、正確にギターのシミュレーションが可能なのか良くわかりませんが、なかなか魅力的に感じました。
さらに言ってしまえば、iPhoneも当然MIDIギターになり得る訳ですが、(こちらはあまり調べていません)この場合チョーキングはタッチ操作で実装することもできますし、加速度センサーを使用することもできます。ハードウェアと組み合わせることで、かなり操作性に優れたMIDIギターを作れそうです。
さらに言ってしまえば、iPhoneも当然MIDIギターになり得る訳ですが、(こちらはあまり調べていません)この場合チョーキングはタッチ操作で実装することもできますし、加速度センサーを使用することもできます。ハードウェアと組み合わせることで、かなり操作性に優れたMIDIギターを作れそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿