2011年1月19日水曜日

MIDIギターコントローラー

前回の続きです。
iConnectMIDIに関して調べていて、YouRockGuitarというMIDIギターを知りました。
※この記事では、ギターシンセサイザー、コンバータの類は取り上げません。
    YouRockGuitar(以下YRGと略す)は、完全なディジタルギターでMIDIコントローラーになります。これは、YAMAHAの光るギターEZ-AG, EZ-EGと同系列の製品と考えて良さそうですけど、YRGはゲームコントローラーにもなります。YRGは、音楽ゲームソフトRock Band, Guitar Heroに対応しています。そして、これらの製品の海外におけるブームから考えるに、YRGはゲームコントーラーの拡張版と見る方が自然かもしれません。また音源内蔵、MIDIレコーダー内蔵の上、入出力端子(ステレオミニ入出力、ギターケーブル出力、MIDI Out, USB-MIDI)もかなり充実しています。また値段は手頃(ゲーム用のカートリッジを含まなければ$199)なので、即試してみたいのですが、残念ながら国内販売はないようです。

    YRGは、2010年のCESで発表になっていますが、まるで気が付きませんでした。"The Beatles: Rock Band"には興味を持っていたのですが..(ちなみにビートルズは大好きなバンドですけど、リアルタイム世代ではありません。)。

    僕自身、MIDIギターなるものは触った事がないので、実用性に関しては何とも言えませんが、これはこれでかなり遊べそうな感じがします。一般的にMIDIギターの利点を考えた時、以下のような点が挙げられると思います。
    •  携帯性
    •  チューニング不要(あるいはオープンチューニングが容易)
    •  音色変更が自由
    •  MIDIの打ち込みに便利
    •  Fのコードが簡単に押さえられる?
    •  静音性が高い?

    逆に欠点は、ギターとしての楽器の特性や奏法を反映させるのが難しい点です。代表的なものとしてチョーキングが挙げられます。YRGやEZ-EGはワーミーバー(トレモロアーム)で対応しているようです。他には興味深いことに加速度センサーを使用したものもあります。これはYRGには類似品があるだろうと思って、探したところ見つかりました。以下の2つのMIDIギターは、加速度センサーでZ軸方向にピッチベンドを割り当てているそうです。

    この2本に関しては、MIDIに関する正式な仕様が見つかりませんでした。調べた中では、CREATE DIGITAL MUSIC の記事が一番詳しいように思えたので、参考にしてみると良いかもしれません。

    また指版でチョーキング可能なMIDIギターを探している時、以前に何かそんな感じのものを見た事があるような気がしました。それはEigenharp(アイゲンハープ)のことでした。演奏キー自体にベンド機能がついているのがポイントで、正確にギターのシミュレーションが可能なのか良くわかりませんが、なかなか魅力的に感じました。

    さらに言ってしまえば、iPhoneも当然MIDIギターになり得る訳ですが、(こちらはあまり調べていません)この場合チョーキングはタッチ操作で実装することもできますし、加速度センサーを使用することもできます。ハードウェアと組み合わせることで、かなり操作性に優れたMIDIギターを作れそうです。

    こうして調べてみると、国内ではMIDIギターコントローラーの市場はほとんど存在していないように見えますが、世界市場ではむしろ昔よりポビュラーになっているように感じました。国内企業の動きにも期待したいところです。

    0 件のコメント:

    コメントを投稿